一人目を出産し子育てに追われているご夫婦も、子供が1歳を迎えるころになると次の子を考え始めることかと思います。
でも金銭面・仕事・育児面などなど不安要素があり過ぎて、何歳差が良いのかと悩みますよね。
世間的には2歳差がベストっていうけどなんで?と思う方も多いはず!
また、出産後の仕事復帰のタイミングがよく分からないという方もいるかと思います。
そこで、「なぜ2歳差が良いのか他の年齢差はどうなのか」「仕事復帰のタイミングはいつ?」を説明していきます!!
2人目の子供は何歳差がいいの?
2人目の子供は何歳差が良いのかを、2歳差・3歳差・5歳差の3パターンで説明していきます。
2歳差
世間的にも2歳差が良いとよく聞きます。
でも、なんで2歳差が良いのでしょうか…
○メリット
①忙しい時期が一気に終わる
⇒上の子が幼稚園に入るようになると、下の子のイヤイヤ期が終わりに入ってくる
②子供同士が協力しながら遊ぶようになる
⇒上の子と下の子が一緒になって遊ぶようになる
③上の子の時に準備したベビーベッドなどを、すぐに使うことが出来る
⇒一回片付けてまた準備する手間が省けます
④学校の卒入学が重ならない
⇒卒入学が重なることがないので、下の子を行事に連れ出すことがない
×デメリット
- 下の子が産まれた時に、上の子の赤ちゃん返りやトイレトレーニングが重なり大変になる
- 上の子になかなか構うことが出来ず、さみしい思いをさせてしまう。
忙しい時期が一気に過ぎてしまえば両親の負担も段々減っていきますが、上の子に寂しい思いをさせてしまうことを考えると悩みどころですね…
3歳差
3歳差だと上の子も落ち着いてきたころなので大丈夫かな…って勝手なイメージを持っていたのですが、どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか?
○メリット
卒入学が重なる=受験時期が重なるので家族が一丸となって集中できる。
×デメリット
卒入学や大学進学の場合1年被るので、教育資金を前もって準備しておかないと大変。
子供が受験の時期に兄弟が遊んでうるさくしていると、集中できなくてイライラしちゃいますよね。
それを考えると受験時期が重なるのは良いと思いますが、教育資金を考えてコツコツ準備していくことを考えると大変なイメージもありますね。
:
5歳差
5歳差は少し開き過ぎじゃないかなと思うのは私だけ…?
でも、メリット・デメリットを見てみましょう!!
○メリット
幼稚園時期などが重ならず、大学進学時期も重ならない。
×デメリット
進学時期が重ならない分、大学入学は入れ替わりになるので家計の負担が大きい。
ライフプランをしっかり練らないと親の老後資金が不足しがちになる。
子供が2人とも大学進学するとは限りませんが、万が一2人とも大学進学した場合のことを考えておかないと両親の老後が大変になるんですね。
子作りの時期
先に2歳差・3歳差・5歳差でメリット・デメリットを説明してきましたが、家計や夫婦によって環境にも違いがありますから自分たちにあったタイミングを話し合うしかないようです。
でも最終的には子供は授かるものですから、授かった時が夫婦にとってのベストなタイミングになるのかもしれません。
仕事復帰の時期はいつ?
出産後、職場に復帰するのはいつ頃が良いのでしょうか?
仕事のことを考えると早く復帰しないとって焦る女性が多いと思います。
産休⇒出産翌日から8週まで
ただ、本人が希望し医師による許可が下りれば出産翌日から6週で職場に復帰できます。
育休⇒産休後、一定条件を満たせば子供が1歳を迎える前日まで取ることが出来ます。
ですが、会社によっては幼稚園の入園などに合わせて1年半休業を取ることもできるので職場の規定を確認して相談するようにしましょう。
また、復帰しても出勤している間に子供の面倒はどうするかなどという面も考えて家族に協力してもらえるようにしておくと気持ち的にも少し余裕が出てくるかと思います。
2人目のタイミングと仕事復帰の時期のまとめ
- 子供のタイミングは、家計やライフプランをもとに夫婦で話しましょう。
- 仕事復帰の時期は、家庭環境や各会社の規定に沿って検討を!
初めての出産・育児で分からないことだらけの女性は子供のことやら仕事のことって考えることが多くて頭を悩めるかと思います。
2人目のタイミングは夫婦によって自分たちにあったタイミングを話し合い、仕事復帰は自分の体調や気持ちの余裕、家族の協力が得られるかなどを含めて検討し各会社の規定に沿って決めましょう。
私は出産まで半年をきりましたが、いわゆるマタハラが原因で妊娠が分かって3カ月程たって退職しました。
産休・育休後、きちんと会社側が子育てとの両立を手助け・理解をしてくれるのかどうかを見極めておくのも一つの手だと思います。
まだまだ、女性が働きにくい世の中ですから妊娠や出産・子育てについての会社の理解は薄いです。
私は、切迫流産の診断もあったので子供の為には今の会社を辞めた方がいいと思っていたので辞めたことを後悔していません。
むしろ、あの環境から抜け出せたから今お腹の中で元気に育ってくれていると思っています。
会社の環境・まわりの協力が得られるかどうかを、きちんと見て行かなければいけませんね!
この記事と私の経験が参考になれば幸いです。
この記事へのコメントはありません。