最近子供の睡眠時間が減っていることも問題になっているようですが、貴方のお子さんはお昼寝をのけてどれくらいの睡眠をとりますか?
うちは20時に寝て6時前には騒ぎ出すので実質10時間寝てるかどうかですが、1~3歳の子の睡眠時間はだいたい12時間いると言われています。
寝かしつけてもなかなか寝てくれない!
夕飯の片付けもしてないのに!!なんて思うとなんだかイライラもしちゃいますよね(苦笑)。
そんなママさんたちに少しでも役立てるとよいのですが・・・。
何故12時間の睡眠が必要か?
何故ねる子は育つのか!?簡単に言うと長い睡眠の間に成長に必要なホルモンがドバーッと出ることによって成長を助けるからです。
身体の成長はもちろんですが、睡眠時間が少ないと精神的にも不安定になることが分かっているので心の成長にも睡眠時間は必要なようですし、小学生の調査によると睡眠時間が多い子のほうが成績がいいなんて結果も出ているので寝ることで記憶の整理をしたり、意欲的な向上なんてこともあるのかもしれません。
大人でも寝不足はきついですから、成長真っ盛りの子供で考えるとやはり寝不足は防いであげたいものですね。
生活リズムを見直そう
そんなこと言ってもなかなか寝てくれないし、こっちだって寝たくてイライラしてるのよ!!なんて声が聞こえてきそうですね。
私も現在進行形でなかなか寝てくれず手をやいております(涙)。
そんなママさん必見!寝てくれるために~な方法を調べてみました!
まず体温が上がると脳が興奮状態になって目がさえてしまうので、寝る前は体温があがる要因になることを避けましょう。
その要因とは、食事(特に糖をたくさん含むもの)、入浴直後、激しい運動等があります。
これらは少なくてもねんねの前の1時間前には済ませておきましょう!
それにともなってねんねの前は寝るんだよ~と子供に分かりやすく伝わることをしましょう。
例えば激しい遊びではなく、絵本を読むとか、暗い部屋に移動させるとか、ねんねのお守りをつくる(ぬいぐるみ等寝るときのお供)等です。
これを毎日のルーティンワークにすると子供も寝る気になってくれるとか!
:
そして最後に1番大切なこと・・・
精神的に落ち着かせてあげることです!!
これーーっ!!!実は私は夕食の片付けが気になってイライラ!とかソワソワしてると決まって娘は遊びだしたり、ぐずったりするんですよ。
それってきっとこれなんだと思います。
子供って本当そういう大人の何気ない気配を強く感じ取りますよね(笑)
だから手を握ってあげるとか一緒にいて安心させてあげるのはもちろんの事、精神的にも「大丈夫だよ」という親の暖かさが一番大切だそうです。
つまり親のイライラがまた子供の睡眠を阻害するという悪循環。なるべく避けたいですね!
どうでしたか?
子供の成長を促すためにも暖かい心で可愛い寝顔を見守ってあげましょう!(一緒に寝落ち注意!笑)
この記事へのコメントはありません。