妊娠初期は、ほとんどの人が体調不良を経験しますよね。
その症状や、辛さは人それぞれですが中には全く悪阻のない人やご飯が食べられなかったり寝込んでしまう程の人もいるはずです。
症状が重いと入院なんて事もあるそうですからね。
私は、頭痛・食べづわり・吐きづわり・胸焼けでした...泣
症状がおさまるまで辛いんですよね。
吐き気と胸焼けが一緒になると地獄のようでした...汗
今回は、胸焼けと頭痛について説明していきます。
胸焼けや頭痛はいつ頃おさまるの?
妊娠中の体調不良はいつ頃おさまるのでしょうか。
個人差がありますが、妊娠12~16週目にだんだん落ち着き始めます。
ただ、私の場合妊娠2カ月に入るころから5カ月頃まで悪阻が続き、さすがに先生もそろそろおさまっても良い頃なんだけどなと不思議がっていました(笑)
悪阻がおさまり始めると、自然と胸焼けなども引き始めたので少しずつ普段通りの生活が出来るようなりましたよ!
私の義祖母は、産まれる直前まで悪阻が酷かったそうなので個人差の幅は広いなーと思ってました。
胸焼けの原因は?
妊娠初期は、胃酸過多になりやすい状態です。
胸焼けは、胃酸が逆流し食堂粘膜を荒らすことが原因で起こります。
胸焼け対策のポイント
- 寝る時に頭を少し高くして寝るようにする。⇒逆流を少なく出来る。
- 空腹になる時間を減らす。⇒空腹時は胃酸が強まる。胸焼けを起こしやすくなる。
胸焼けを促進させる食べ物・飲み物
- コーヒーや柑橘系のジュースは胃酸の分泌を促進させます。
- 梅干しが胸焼けに効果があると言われますが、実際は胃酸の分泌を促進させるので逆効果です。
- 油分の多いものは避ける。
梅干しとオレンジジュースは、私自身も試しましたが逆に酷くなってしまって動けませんでした(笑)
胸焼け対策が出来る食べ方
- 油分の少ない、消化の良いものを食べる。
- 胃酸等で傷ついた粘膜を保護出来る牛乳・ヨーグルトを食べたり飲んだりする。
- 就寝2時間前は食べない。⇒食べた直後に横になると胸焼けを助長することになります。
- 野菜やフルーツから食物繊維を摂る。
- 1回の食事量を減らし1日5~6回に分ける。
胸焼けに効果的な食材
- 山芋 5.ブロッコリー
- レンコン 6.セロリ
- カブ 7.アスパラガス
- キャベツ 8.大根
オススメのレシピ
うどんは消化が良いので、茹でたうどんに温かいめんつゆを掛けて、おろし大根を乗せたりすると良いです。
:
頭痛の原因は?
妊娠初期にある頭痛は偏頭痛になります。
これはホルモン変化によるもので、頭痛持ちじゃなかった人が偏頭痛に悩まされたりすることがあります。
偏頭痛は何らかの理由で脳の血管が広がり、神経が圧迫されることにより起こります。
胸焼け対策のポイント
- 痛む部位に濡れタオルをあて、暗い部屋で横になる。
- 診察してもらい、薬を処方してもらう。
- マッサージをしてもらう。
頭痛のするとき冷えピタを貼って寝ていたら夜になっていて部屋が真っ暗だった事があります。
ほんとに良くなってました。
仕事から帰ってきた旦那が、大丈夫かって深刻な顔して言ってきたのに私は頭痛もおさまり普通にしていたので、なんだよ...って座り込んでました(笑)
頭痛対策の食べ物や飲み物はある?
- スイカ
- トマト
- コーヒー
ただコーヒーはカフェインが含まれる為、妊娠中はあまり飲めません。
1日100㎎を限度に飲みましょう!
頭痛があるときに控えた方がいいもの
- ヨーグルト
- チーズ
- オレンジ
これらには、頭痛を引き起こす成分が含まれているので控えるようにしましょう!
頭痛に梅干し!?予想外な利用法とは
梅干しの種を取り除き、つぶしたものをガーゼにのばして、こめかみに張り付ける方法があるそうです。
私も今回初めて聞いた方法で試したことがないのですが...
梅干しが好きじゃなかったり、塩分の取り過ぎに気をつけなきゃいけない妊婦さんにはいい方法かもしれませんね!
妊娠中の胸焼けや頭痛対策のまとめ9つ
- 胸焼けや頭痛がおさまるのは、妊娠12~16週(個人差あり)。
- 1回の食事量を減らし、1日5~6回にすることにより空腹の時間をなくすことで胸焼け対策になる。
- 寝る時は頭を高くして横になる。
- コーヒー・柑橘系ジュース・梅干しは胸焼けを促進させるので控える。
- 就寝2時間前は食べない
- 頭痛はスイカ・トマトなど水分が多く含まれるものや、カフェインの含まれるコーヒーが効果的だが、カフェインは1日100㎎以内におさめる。
- 頭痛があるときは、ヨーグルトやチーズ・オレンジなどの頭痛を促進させる成分を含むものは控える。
- 痛む部位を冷やし、暗い部屋で横になる。
- 種を抜いた梅干しを潰し、ガーゼにのばしてこめかみに貼る。
見出しに「胸焼けや頭痛には梅干しが効果あり?」とありますが、胸焼けは効果なし・頭痛は効果ありと分かれました。
私も悪阻で悩んでいるときには携帯で調べて実践してみたりしていましたが、効果のあるものがなかなか見つからず大変でした...泣
サイトによっても言ってる事が違って、どうしたらいいか分からない時もママさんたちの経験談はだいぶ助かりましたね。
ぜひ、今回紹介した食べ方や飲み物を試してみてください!
この記事へのコメントはありません。